【市川の審美歯科】ホワイトニングとクリーニングはどう違う?
こんにちは。
市川市の「KAKITA DENTAL CLINIC」 です。
日本でも、白い歯は清潔感のある印象を与えることから、ビジネスシーンでも重要視されるようになり、性別や年齢に関係なく、白い歯が求められるようになりました。
歯を白くしたいときは、当院にご相談ください。
当院では、むし歯や歯周病といったお口の病気の治療だけでなく、歯をキレイに見せるための審美治療を行っています。
歯を白くする「ホワイトニング」も審美治療の一つです。
歯科のホワイトニングでは、専用の薬剤を使用して歯の黄ばみの原因を取り除きます。
ホワイトニングを希望される方は増えていますが、なかには、専用の機器を使って歯の表面の汚れを取り除く「クリーニング」と、混同している方がいらっしゃいます。
ホワイトニングとクリーニングは、どちらも歯をキレイにする処置ですが、目的と処置の方法はまったく異なるものです。
ここでは、ホワイトニングとクリーニングの違いについてお話しします。
垣田 竜太郎 院長
東京都の歯科医院 2医院勤務
東京都の歯科口腔外科にて非常勤勤務
KAKITA DENTAL CLINIC開院
BEST OF MISS 2022 千葉大会審査員
医院名:KAKITA DENTAL CLINIC/カキタデンタルクリニック
所在地: 〒272-0034
千葉県市川市市川2丁目1−4 Wakoukai Bldg.2F
Contents
審美目的のホワイトニングと予防目的のクリーニング
ホワイトニングとクリーニングでは、目的が異なります。
ホワイトニングの目的は、歯を白くして審美性を高めることです。
一方、クリーニングの目的は、汚れを除去してむし歯や歯周病、口臭を予防することです。
目的がまったく異なるため、どちらかを選ぶのではなく、それぞれの適切なタイミングで行うことで、お口の健康維持や見た目のイメージの向上に効果があります。
ホワイトニングとクリーニングの両方を行う場合は、先にクリーニングを行うのがおすすめです。
歯の表面に歯垢や歯石がある状態でホワイトニングを行うと、薬剤がムラになる可能性があります。
クリーニングで歯の表面をキレイにしておくことで、ホワイトニングの効果が高まります。
歯のホワイトニングとは?
ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯を白くする治療です。
毎日しっかりと歯を磨いていても、定期的にクリーニングを受けていても、歯は少しずつ黄ばみます。
じつは、歯の色を決めるのはエナメル質と象牙質の色です。
歯の大部分は象牙質でできていて、象牙質の外側をエナメル質で覆っています。
エナメル質は白っぽい半透明色をしていて、内側の象牙質は黄色味の強い白色です。
黄色っぽい象牙質の色が白っぽいエナメル質から透けて見えることで、真っ白ではなく少し黄色味のある白さになっているのです。
年齢を重ねるとともにエナメル質は少しずつ薄くなるため、内側の象牙質の色がより透けて見えるようになり歯が黄ばんだように見えます。
つまり、表面の汚れを除去するだけでは、本来の白さを取り戻すことはできないのです。
歯の内部に薬剤を浸透させて、漂白できるのは、ホワイトニングだけです。
ホワイトニングの種類
一般的に、歯科のホワイトニングには、
・歯科医院で施術を行う「オフィスホワイトニング」
・ご自宅などでご自身の手で行える「ホームホワイトニング」
・オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する「デュアルホワイトニング」
があります。
オフィスホワイトニングでは、高濃度の薬剤を塗布して専用の光を照射します。
化学反応が活性化されるため、短期間で歯を白くすることが可能です。
1回の施術で歯の色が白くなったと実感できる方もいるほど、即効性が高いのが特徴です。
そのため、結婚式や面接など、人前に出る予定があり、予定までの時間が十分にない方にはオフィスホワイトニングがおすすめです。
ただし、高濃度の薬剤で一気に白くするため、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
ホームホワイトニングは、ご自宅や職場などお好きな場所で、患者さんご自身の手で行うホワイトニングです。
お口に合わせて製作したマウスピースと薬剤をお渡ししますので、毎日時間を守って薬剤を注入したマウスピースをお口に装着していただきます。
薬剤が歯の内部にしみわたり、内側から少しずつ歯を白くします。
オフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用するため、痛みも少ないとされています。
また、内側から白くするため持続性が高いのが特徴です。
ただし、オフィスホワイトニングと比べると、白くなるまでに時間がかかる点には注意が必要です。
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つの方法を組み合わせたホワイトニングです。
まず歯科医院でオフィスホワイトニングを行って歯を白くしてから、ホームホワイトニングで白さの維持をめざします。
KAKITA DENTAL CINICのホワイトニング
当院では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの取り扱いがあります。
KAKITA DENTAL CLINICのオフィスホワイトニング
当院では、オフィスホワイトニングをご希望の方に、「スーパーポリリンホワイトニング」をご提案しています。
「スーパーポリリンホワイトニング」は、「分割ポリリン酸」の働きを利用したホワイトニングシステムです。
強い結合力を持つ「分割ポリリン酸」の働きで、歯に付着した着色汚れを除去するだけでなく、歯をコーティングして汚れの再付着を防止するため、白さが長持ちします。
さらに、コーティング力があるため、施術後から着色性のある飲食物を摂取できます。
また、従来のオフィスホワイトニングとくらべて刺激が少なく、しみにくく、痛みを感じることが少ないのが特徴です。
ただし、ポリリン酸ホワイトニングは、歯の表面に付着した汚れを浮かせて除去する効果がメインとなり、ホワイトニングそのものの効果は従来のオフィスホワイトニングよりも弱い傾向にあるのです。
そのため、白さを実感するまでには、最低でも3回は施術を受けていただくことになります。
当院では、ほかにも、
・オパールエッセンスブースト
・ビヨンド
といったオフィスホワイトニングもご提供可能です。
歯を白くしたいご予定まで時間がないときや白さにこだわりたい方は、お気軽にご相談ください。
KAKITA DENTAL CLINICのホームホワイトニング
当院のホームホワイトニングでは、「オパールエッセンスGO」を使用します。
一般的なホームホワイトニングでは、歯科医院でお口に合わせて製作したマウスピースに薬剤を充填してからお口に装着します。
オパールエッセンスGOは、
・マウスピースを製作する必要がない
・マウスピースに薬剤があらかじめ充填されている
・マウスピースを洗浄しなくてよい
という特徴があり、手軽に行えるホームホワイトニングです。
手軽ではあるものの、ホワイトニング効果は高いため、一時的に知覚過敏の症状が出る方もいらっしゃいます。
歯のクリーニングとは?
歯科のクリーニングでは、専用の機器を使って、歯の表面に付着した歯垢や歯石などの汚れを除去します。
毎日しっかりと歯を磨いていても、すべての汚れを落とせるわけではありません。
歯の汚れには、
・食べかす
・細菌とその代謝物のかたまりである「歯垢」
・歯垢が唾液に含まれるカルシウムやリン酸などと結合した「歯石」
・歯垢が長時間お口の中に留まり膜状になった「バイオフィルム」
・食べものなどの色素が歯の表面を覆っているタンパク質と結びついた「ステイン(着色汚れ)」
などがありますが、この中で歯磨きで落とせる汚れは食べかすと歯垢です。
ただし、歯磨きの方法が適切でなければ、食べかすと歯垢ですら、落とすことはできません。
食べかすや歯垢、歯石、バイオフィルムをそのままにしていると、むし歯や歯周病の原因となります。
そのため、歯科のクリーニングでは徹底的にこれらの汚れを除去します。
クリーニングは定期的に受けることで、お口の中の健康を維持することが可能です。
クリーニングでは、歯の表面に蓄積した着色汚れも落とすことができるので、クリーニング後は、歯の色がワントーン明るくなったように感じることがあります。
歯磨きがうまくできていなくて歯垢や歯石が溜まりやすい方や、歯並びが悪くて磨き残しが多い傾向にある方は、定期的なクリーニングが欠かせません。
また、着色しやすい食品をよく食べたり飲んだりする方も、定期的にクリーニングを受けることで、黄ばみをある程度防ぐことは可能です。
歯のクリーニングの種類
歯科のクリーニングには、保険が適用されるものとされない自由診療のものがあります。
保険が適用されるクリーニング
歯周病が進行していて、治療の一環として歯石除去が必要と判断し、クリーニングを行う場合は、保険が適用されます。
歯石を除去する「スケーリング」も、保険内で受けることができます。
自由診療のクリーニング
予防目的でクリーニングを受ける場合や、審美目的でクリーニングを受ける場合は保険が適用されません。
すべて自己負担となりますが、保険診療では使用できない機器や薬剤を使用することができ、より専門的なクリーニングを受けることができます。
また、クリーニングの間隔も自由にお選びいただけます。
KAKITA DENTAL CLINICの自由診療のクリーニング「PMTC」
当院では、自由診療で、PMTCを行っています。
「PMTC」とはProfessional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の略で、専門家が行う歯面清掃です。
専門の機器とフッ素入りの研磨剤を使って、歯垢や歯石などの汚れを徹底的に落としてから、歯の表面をツルツルに研磨します。
汚れが再付着しにくい状態となり、むし歯や歯周病予防に高い効果が期待できます。
歯の黄ばみが気になる方は「KAKITA DENTAL CLINIC」にご相談ください
当院では、お一人お一人のお悩みをしっかりと聞いた上で、適切な治療法をご提案します。
市川市の「KAKITA DENTAL CLINIC」は、市川駅直結のショッピングモール「シャポー市川・WESTエリア」の西口を出て右方向に徒歩30秒のところにあります。
通勤や通学、お買い物の途中にも立ち寄りやすいクリニックですので、お口のことで気になることがありましたら、お気軽にご来院ください。
KAKITA DENTAL CLINICへのアクセスはこちらをごらんください >
おすすめの関連記事
-
2024.04.16 [火]
痛みを抑えてワンランク上の白さへ!スーパーポリリンホワイトニングについて
-
2024.01.17 [水]
歯磨きしているのに歯が黄ばむ?ホワイトニングで笑顔に自信を
最近の投稿
- 【市川の歯科】お口から全身の健康へ~歯周病と生活習慣病の関係について
- 【市川の歯科】20代30代も歯周病になる?歯周病予防で健康的な口元へ
- 【市川の審美歯科】ホワイトニングとクリーニングはどう違う?
- 【市川の歯科】自由診療のクリーニング「PMTC」とは?保険診療のクリーニングとの違いについて
- 【市川の歯医者】ドライマウスの原因と対策について