MENU

コラム|市川駅徒歩1分の歯科・歯医者【KAKITA DENTAL CLINIC/カキタデンタルクリニック】

Tel: 047-323-8418
  • メニュー

【大人の矯正治療の相談ができる歯科】選べる「目立ちにくい」矯正装置について

こんにちは。
市川市の「KAKITA DENTAL CLINIC」 です。

 

「歯並びが気になっていて矯正治療を受けたい。でも、治療中の見た目も気になる……」という理由で治療をためらっていませんか。
特に、接客のお仕事をされている方や、人と話す機会が多い職業の方、大切な行事やイベントを控えている方など、「できることなら周りに気付かれることなく治療を終えたい」とお考えの方は多くいらっしゃることでしょう。

 

矯正治療というと、お口を開けたときに見える金属の装置を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
けれども、矯正治療の方法や矯正装置の素材は一つではなく、患者さんご自身でお選びいただくことが可能です。
当院では、患者さんのご要望に沿って、「治療中の見た目が気になりにくい矯正方法」をご提案いたします。

 



垣田 竜太郎 院長
垣田 竜太郎 院長

垣田 竜太郎 院長

鶴見大学歯学部 卒業
東京都の歯科医院 2医院勤務
東京都の歯科口腔外科にて非常勤勤務
KAKITA DENTAL CLINIC開院
BEST OF MISS 2022 千葉大会審査員


医院名:KAKITA DENTAL CLINIC/カキタデンタルクリニック
所在地: 〒272-0034
千葉県市川市市川2丁目1−4 Wakoukai Bldg.2F



 

複数の「目立ちにくい矯正装置」から選べます

 

当院では、
1.マウスピース矯正:透明の矯正装置を使った「マウスピース型矯正装置」
2.ワイヤー矯正:目立ちにくい白い色の矯正装置を使った「セラミックブラケット」
をご用意しています。

 

矯正治療はほかの歯科治療とくらべて治療期間が長く、個人差はありますが、1〜3年かかるケースが一般的です。
見た目が気になると、手で口元を隠したり、人と話すのを避けるようになったりと日常生活やお仕事に影響が出る恐れがあります。
長い治療期間をできるだけストレスなくお過ごしいただくためには、治療中の見た目はもちろんのこと、ライフスタイルに合う矯正治療方法や矯正装置を選ぶことが大切です。

 

 

1.目立ちにくい矯正装置「マウスピース型矯正装置」


透明なマウスピース型矯正装置を使って行う矯正治療を「マウスピース矯正」とよびます。

 

マウスピース矯正で歯が動く仕組み

マウスピース矯正では、歯全体を包み込む透明なマウスピース型矯正装置を装着することで、歯全体に弱い力を継続的にかけて歯を動かします。
1枚のマウスピース型矯正装置で動かすことができる距離には限りがあるため、何枚ものマウスピース型矯正装置を用意し、次の段階のマウスピース型矯正装置に交換することで、少しずつ歯を動かして、理想の歯並びに近づけます。

 

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正には次のようなメリットがあります。

  • 取り外しができる
  • 周りに気付かれにくい
  • 痛みが少ない
  • 通院回数を抑えられる

 

・取り外しができる


マウスピース型矯正装置は、ご自身の手で簡単に取り外しできます。
食事や歯磨きの際は、外していただくのが基本です。
大切なプレゼンがある場合や面接時など、どうしてもというときは短時間であれば外していただくことも可能です。
ただし、1日20時間以上装着する必要があるため、取り外している時間が長くなると、思うように歯が動かない恐れがあります。
食事が終わったら、すぐに歯を磨いてマウスピース型矯正装置をお口に戻すようにしましょう。

 

・周りに気付かれにくい

マウスピース型矯正装置は透明ですので、至近距離でじっと見なければ装着していることに気付かれることはほとんどないでしょう。
また、精密な型取りでお口にフィットするように作られているので、違和感が少なく、会話に影響がでることもありません。

 

・痛みが少ない

マウスピース矯正の場合は、弱い力を継続してかけるため、歯を動かす際の痛みが少ないとされています。
とはいえ、痛みには個人差があり、マウスピース矯正でも痛みを感じたり違和感をおぼえたりする方もいらっしゃいます。
特に、次の段階のマウスピース型矯正装置に交換した直後は、歯が動く距離が大きくなるため痛みを感じることがありますが、一時的なもので数日でおさまる方がほとんどです。

 

・通院回数を抑えられる

マウスピース型矯正装置はまとめてお渡しします。
交換のタイミングなどもお伝えしますので、スケジュール通りに次の段階のマウスピース型矯正装置に交換してください。

 

歯科医院には、1〜2ヶ月に1度のタイミングでお越しいただくケースがほとんどです。
固定式のワイヤー矯正とくらべると、通院間隔はあいていて、全体的な通院回数が抑えられるため、通院時間の確保が難しい方にも取り組みやすい治療です。
定期検診では、歯が順調に動いているかやお口の状態について確認して、必要に応じて治療や予防処置を行います。

 

・むし歯や歯周病になりにくい

矯正治療期間中は、むし歯や歯周病になりやすいという話を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

 

実際に、固定式の装置が歯の表面についていると、思うように歯磨きができず磨き残しが多くなります。
そのため、むし歯や歯周病リスクは高まりますが、マウスピース矯正では、歯を磨く際はマウスピース型矯正装置を外します。
治療前と同じように歯を磨いていただけるため、お口のケアのしやすさからむし歯や歯周病になりにくいのが特徴の一つです。

 

マウスピース矯正の注意点

マウスピース矯正は、適用できる歯並びに限りがあります。
ほとんどの不正咬合に対応できるようになっていますが、重度の不正咬合の場合は、マウスピース矯正だけでは不十分で、ワイヤー矯正を併用したり、外科的な矯正治療を行ったり追加の治療が必要となるケースもあります。
まずは歯科で歯並びのチェックを受けて、マウスピース矯正を行えるかどうかを確認しましょう。

 

また、マウスピース矯正はご自身の管理が非常に重要です。
マウスピース型矯正装置の装着方法や装着時間が適切でなければ、治療期間が長くなることもあります。
取り外した際のマウスピース型矯正装置の保管方法にも気を付けましょう。
装置を紛失したり破損したりすると、治療が中断することになりかねませんので、外したときは専用のケースに入れて管理することが大切です。

 

 

2.目立ちにくい矯正装置「セラミックブラケット」


ワイヤーを使った固定式の矯正装置でも、装置の素材によっては、目立ちにくくすることができます。

 

セラミックブラケットを使ったワイヤー矯正

ワイヤー矯正では、ブラケットとよばれる小さな四角い金属の装置を歯の表面に取り付けて、ブラケットにワイヤーを通します。
ワイヤーの弾性を利用して動かしたい方向に力をかけることで歯を動かすのが、ワイヤー矯正の特徴です。

 

ワイヤー矯正は歴史が古く、さまざまな症例に対応できる治療法です。
一般的なワイヤー矯正では、銀色のブラケットとワイヤーを使います。
白い歯の中に銀色の装置があると、お口を開けたときに目立ってしまい、矯正治療をしていることに気付かれやすくなるでしょう。

 

そこで、金属色ではなく歯の色に近いセラミックの白い装置が開発されました。
セラミックの白い装置は歯になじみやすく、装着していても目立ちにくいのが特徴です。
治療の精度や歯を動かす仕組みやスピードは、金属製のワイヤーと大きな違いはありません。

 

セラミックブラケットを使用するメリット

白いセラミックのブラケットには、次のようなメリットがあります。

  • 歯になじんで目立ちにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 短期間で終わる場合がある

 

・歯になじんで目立ちにくい


セラミックは、天然の歯の色調や質感と似ています。
また、セラミックには、歯垢や着色汚れが付きにくいという特徴があります。

 

・金属アレルギーの心配がない

セラミックブラケットには、金属が使われていません。
そのため、金属アレルギーの方も使用可能です。
金属アレルギーがある方が金属製の矯正装置を使うと、お口の中や舌の炎症だけでなく全身に皮膚炎やかゆみ・痛みといった症状があらわれる恐れがあります。

 

・短期間で終わる場合がある

歯並びの状態にもよりますが、マウスピース型矯正装置を使った矯正治療と比較した場合、ワイヤーを使った矯正治療のほうが歯にかかる力が大きいため、治療期間が短くなりやすいとされています。

 

セラミックブラケットを使ったワイヤー矯正の注意点


セラミックブラケットを使用した場合に限らず、ワイヤー矯正中は、装置が歯の表面に固定されているため、歯ブラシが行き届かない部分があり、磨き残しが生じやすいとされています。

 

そのため、むし歯や歯周病にかかりやすい状態が続きますので、定期的に歯科で清掃状態をチェックして、必要に応じてクリーニングを受けましょう。
また、セラミックブラケットは金属製のブラケットにくらべると、強度がやや劣ります。
転倒や衝突などで強い力がかかったときに、破損する恐れがあるため注意が必要です。
強度を確保するために、金属製のブラケットよりもやや厚めに製作することもあり、粘膜に当たったり、違和感を覚えたりする場合もあります。
費用面でも、金属製のブラケットよりは高くなります。

 

 

目立ちにくい矯正治療は「KAKITADENTAL CLINIC」にご相談ください


整った歯並びは健康的で清潔感のある印象を与えます。
ビジネスシーンでも口元は注目されるようになり、年齢や性別に関係なく矯正治療を希望される方が増えています。
矯正治療は見た目を整える治療といったイメージがありますが、歯並びを整えることで得られるメリットは、見た目の美しさだけではありません。
歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病、口臭などのトラブルが起きにくくなります。

 

むし歯や歯周病は歯を失う原因の第1位、2位の病気です。
むし歯や歯周病になりにくいお口を作ることは、お口そして全身の健康にもつながります。
また、歯並びが整うことでかみ合わせも改善されて、しっかりと噛めるようになります。
咀嚼(そしゃく)力が高まると、しっかりと噛み砕いてから飲み込めるようになるため、胃や腸などの消化器官にも負担がかかりにくくなるのです。
このように、矯正治療にはさまざまなメリットがあり、最近では矯正治療に対してネガティブなイメージを持つ方は少なく、将来への投資とお考えになる方もいらっしゃいます。

 

治療中の見た目が気になって矯正治療をためらっている方がいらっしゃいましたら、お気軽に「KAKITA DENTAL CLINIC」にご相談ください。
当院は、患者さんのお悩みや治療に関するご要望をおうかがいした上で、お一人お一人に合わせた治療をご提案します。

KAKITA DENTAL CLINICへのアクセスはこちらをごらんください >

 

※マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります